こんにちは、横浜市青葉区のながよし整骨院です。
今回はしつこい坐骨神経痛でご相談いただいた事例についてご紹介します。
おしりから足へかけての痛みは神経痛であることが考えられます。
そのような症状に対する整体のご依頼を当院ではご相談いただくことが多くあります。
右側のお尻から足にかけての痛みで、歩くのがつらい
60代 女性
1カ月ほど前から腰が痛くなり、それを放置して置いたらだんだん痛みがお尻から足にかけて広がってきたとのこと。だんだん歩くのも辛くなり、気が付くと立ち上がる、歩くなどの動作が痛みでまともにできなくなってしまったとの事です。
整形外科ににも行き、レントゲンを撮ってもらったものの原因は不明。
特に背骨の変形や腰部椎間板ヘルニアなどの所見は得られなかったので、「坐骨神経痛」と診断を受けお医者さんからは経過を観察するように指示を受けていたようです。
そこで何とか今の症状の原因を見つけたいと当院の口コミを見てお問い合わせを頂きました。
坐骨神経痛の症状の観察
今回は施術スタッフの永吉が診察の担当をさせて頂きました。
整形外科で坐骨神経痛と診断を受け、ながよし整骨院にご相談を頂く事例は実はとても多く、皆様ハッキリと原因を見つけて改善していきたいという方が多くご来院されます。
今回の症状に関しては特に、既に整形外科でレントゲンで検査済とのことで、背骨に異常がないことを確認できていますので、より安全に整体で治療を勧めていく事ができます。
まず症状に関してです。実際に患者さんの話を聞いていくと
・お尻から足にかけての痛み
・歩くと痛い
・痛みの種類はビリビリする
・指先の筋力は問題なし
・お尻の筋肉~太ももの筋肉にかけて筋力がやや低下している
・お尻の付近の筋肉に圧痛があり、足まで放散痛がある
といった所見がありました。
診察の内容とポイント
神経痛の特徴としては
・痛みの範囲がはっきりせず広い
・場合により筋力の低下を起こす
・神経が障害を受けている近くを押すと放散痛が走る
・神経を伸ばすような姿勢をとると神経痛が助長される
などといったものがあります。
今回の症状はそういった神経痛の特徴と一致することが多いため、整体での治療が適応と考え治療に当たりました。
坐骨神経痛の原因は何か?
坐骨神経という神経は、人間の身体で最も太い神経といわれる神経で、腰や仙骨から出てお尻を通り、足先まで枝を伸ばしている神経です。
神経は中枢(腰)から末梢(足先)まで伸びる過程で筋肉の隙間や靱帯の隙間などを通り、それぞれの筋肉や組織を支配していきます。
この神経の通り道のどこで神経が障害されるかで痛みの場所が変化するのですが、基本的には中枢(腰)に近いところで障害を受けるほど、そこから末梢に痛みなどの神経症状が走ることがほとんどです。
今回はお尻から足にかけての痛みなので、中枢に近いお尻付近での神経の障害を疑い検査を進めていきました。
その結果、坐骨神経が最も障害をうけやすい『梨状筋』という筋肉に原因があることがわかりました。
参考:梨状筋症候群
治療と経過
梨状筋による坐骨神経の障害は事例が多く、当院でも整体での改善実績のある症状です。
初回の施術を終えた時点で、立つ、歩くなどの痛みは半分以下まで消失し、非常に喜んで頂きました。
しかし、神経痛の特徴として
筋肉の緊張 ⇒ 神経の圧迫 ⇒ 神経に傷がつく ⇒ 強いシビレ
といったプロセスをたどります。
そのため改善の際も
筋肉を緩める ⇒ 神経の開放 ⇒ 神経が修復する ⇒ 症状が出なくなる
という過程となります。
筋肉が緩み、神経を圧迫しなくなるまでの期間はおおよそ2週間。
神経が修復するまでは再度筋肉の緊張が起きにくいように姿勢の強制や筋力トレーニングで体のバランスをとっていく事を行い2カ月ほどかけていくのが最も効果的です。
痛みに対する整体と、痛みが出なくなるための治療を同時に行う必要がありました。
2カ月ほど経過を追わせていただいた時点で痛みが全くなくなり、お仕事や旅行などでも不安なく生活ができるようになって頂きました。
横浜市青葉区で坐骨神経痛でお困りなら当院にご相談ください!
当院では整形外科やほかの整骨院でも原因がわからなかったという坐骨神経痛に対し、詳しい検査と丁寧なカウンセリングで今のお体の状態をわかりやすく説明してから治療をすすめるというコトを最も大事にしています。
もし坐骨神経痛でお困りなら、是非一度当院までご相談ください。